
ばねのへたり
|
|
ばねのへたりとは ばねを使用していると、必ず「へたり」というものが発生します。 「へたり」とは、ばねは弾性限以下では元の形状に戻るのだが、弾性限以下の応力でもある一定の荷重を長時間負荷し続けると永久変形が生じる現象で、簡単に述べるとばねに必要以上の荷重をかけてしまうと元の状態に戻らないことを「へたり」というのです。
ちなみに、人間の場合にも「へたり」というものが起こり、人間がマラソンで数十㎞走った際、徐々にエネルギーを消費しへばってしまうことが「へたり」にあたります。
へたりを低減させるには
機械要素としてのばねを使用する際、へたりと疲労は極力、あってはいけないものです。 使用しているうちに「疲労」も起こり、「破壊」に繋がる原因になってしまいます。
へたりを削減させる方法としては以下の方法があります。
1.ばね自体の改善 ばねは材質・線径・内径・外径・長さ・巻数・ピッチ等・荷重・耐久性・めっきなどを決めて製作します。もし、「へたり」を少なくしたい場合は、例として線径を太くする、巻き数又はピッチを調整する方法があります。
2.ばねの材料を強いものにする ばねの強さは材質によっても大きく変化します。ばねの強度は一般的に「引張り強さ」という部分で見ます。同じ線径で材質の違うばねの「引張り強さ」を比較した時、以下の表の用になります。

上記表に記載されている材質の「引張り強さ」を比べてみると、SWP-A(ピアノ線A種)が最も強く 続いてSW-C(硬鋼線)、その次にSUS-304(ばね用ステンレス線)となっています。 SUS-304などばね用ステンレス線は、耐食性、耐熱性、非磁性に優れたものになっていますが、ほかの材質と比べたとき、「引張強さ」は平均的にも低く、強度を重視するのであれば、硬鋼線でめっきや塗装で耐食性などの対策を行い、使用した方がいい場合もあります。 どうしても材料の特性を重視したい場合は、1でも述べたように、線径で対策する方法を選択た方がいいかもしれません。
3.残留応力を除去する 残留応力とは外力又は熱勾配がない状態で、金属内部に残っている応力です。 これには有害な残留応力もあり、処理工程を行わず、そのまま使用すると、「へたり」、「疲労」などが早期に発生し、「破壊」の原因になってしまいます。
この有害な残留応力を「低温焼きなまし(テンパー)」で除去します。
>詳しくはこちら ~ばねの熱処理~
4.セッチングを行う ばねに過荷重をかけて、あらかじめへたらすことにより、使用時のへたりを緩和します。
>詳しくはこちら ~ばねのセッチング~
>店頭でのご相談
関連項目
>ばね設計 「ばね設計手順 7つのポイント」
>ばね設計 「ばね材料選択 5つのポイント」
>ばね設計「押しばね設計 5つのポイント」
>ばね設計「引きばね設計 5つのポイント」
>ばね設計「ねじりばね設計 7つのポイント」
>ばねのJIS規格
>ばね用語(辞典編)
>基本のばね用語
>ばねの最大試験力とは
>ばねの試作1個でも…
>アクセス
>店頭でのご相談
>営業時間・営業日カレンダー
>ばね製品の使用例
>ばね製造動画いろいろ
>お客様の声
>よくあるご質問

|
|
|
|
|
>YouTubeチャンネル【ばねの総合メーカー「フセハツ工業」】動画配信中です!
>新YouTubeチャンネル【フセハツ工業のばね作りチャンネル】新着製造動画、更新中です!
ばねの試作-表面処理
 |
|
メッキなどの表面処理についても、試作段階から対応いたします。
ばねの製造・販売だけでなく、メッキなどの表面処理も承ります。当社で一貫して承ることで、トータルでのコストダウンが可能となります。
お客さまのご用途・ご要望に合わせて、さまざまな表面処理方法をご提案させていただきます。
>ばねの表面処理
|
|
>お問い合わせはこらから |
ばねの試作-二次加工
 |
|
ばねの製造のほか、組立や溶接、プレス加工も行います。試作段階からご相談くだされば、トータルでのコストダウン等をご提案させていただきます。
ばねの製造・販売だけでなく、二次加工(アセンブリ・プレス・溶接など)も手がけております。
当社では、ばね製品の二次加工用のオリジナル機器や金型を製作して組立作業(アセンブリ)を行い、お客さまのニーズにお応えする体制を整えております。
当社で一貫して承ることで、トータルでのコストダウンをご提案いたします。
>ばねの二次加工
|
|
>お問い合わせはこちらから |
■PR
>「アサスマ!」テレビ放映
>サンデー毎日 「会社の流儀」掲載。
>産経新聞 全面カラー広告
>日本ばね学会 会報「東大阪市ーモノづくりのまちの歴史」掲載。
>月刊 PHP Business THE21 「話題の企業人を追って」掲載。
>「ヒットの予感‼」に掲載されました。
>ISO情報誌「Intertek News」掲載。
>東大阪公式観光情報サイト ピカッと東大阪 フセハツ工業紹介ページ
>東大阪新聞 旧河澄家で「東大阪の産業写真展」 工場や銭湯の写真展示、感染対策商品も
>東大阪新聞 ばねと機械の写真を展示するフセハツ工業のコーナー
>金属産業新聞 フセハツ工業 SNSで顧客開拓
「いいね!」ボタンを押すと最新情報がすぐに確認できるようになります。
「いいね!」よろしくお願い致します!!
プロバスケットボールチーム「大阪エヴェッサ」の公式スポンサーになりました!
>ブログ「ばねとくらす」【プロバスケットボールチームの公式スポンサーになりました】
メールアドレスはこちら

