ばねの規格には、JIS規格(日本産業規格)とJSMA規格(日本ばね工業会規格)があります。
JSMA規格の一部はJIS規格にもなっています。この二つの規格は微妙に規格の範囲が違いますが、内容は矛盾していません。
ばねの設計・計算をするときや、ばねの検査基準を作成するとにこれらの規格が参考となります。
規格 | 規格番号 | 規格名 |
JIS | B0004 | ばね製図 |
JIS | B0103 | ばね用語 |
JIS | B0156 | ばね記号 |
JIS | B0408 | 金属プレス加工品の普通寸法公差 |
JIS | B0410 | 金属板せん断加工品の普通公差 |
JIS | B1216 | 押込みばね板ナット |
JIS | B1251 | ばね座金 |
JIS | B1360 | スナップピン |
JIS | B2704-1 | コイルばね-第1部:基本計算方法 |
JIS | B2704-2 | コイルばね-第2部:仕様の表し方 |
JIS | B2706 | 皿ばね |
JIS | B2710-1 | 重ね板ばね-第1部:用語 |
JIS | B2710-2 | 重ね板ばね-第2部:設計方法 |
JIS | B2710-3 | 重ね板ばね-第3部:試験方法 |
JIS | B2710-4 | 重ね板ばね-第4部:製品仕様 |
JIS | B2711 | ばねのショットピーニング |
JIS | B2712 | ばね用薄板の応力緩和試験方法 |
JIS | B2713 | 薄板ばねの設計計算式及び仕様の定め方 |
JIS | B2804 | 止め輪 |
JIS | B2808 | スプリングピン |
JIS | B5012 | プレス型用コイルばね |
JIS | B7738 | コイルばね-圧縮・引張試験機の校正方法及び検証方法 |
JIS | B8210 | 安全弁 |
JIS | C5402-16-9 |
電子機器用コネクター試験及び測定 -第16-9部:コンタクト及びターミネーションの機械的試験 -試験16i:接地コンタクトスプリングの保持力 |
JIS | D 4101 | 空気ばね用ゴムベローズ試験方法 |
JIS | E1115 | 継目板用ばね座金 |
JIS | E4206 | 鉄道車両用ばね装置 |
JIS | F0503 | 船舶機関部コイルばね |
JIS | G3560 | ばね用オイルテンパー線 |
JIS | G3561 | 弁ばね用オイルテンパー線 |
JIS | G4313 | ばね用ステンレス鋼帯 |
JIS | G4314 | ばね用ステンレス鋼線 |
JIS | G4801 | ばね鋼鋼材 |
JIS | G4802 | ばね用冷間圧延鋼帯 |
JIS | G7304 | ばね用鋼線-第1部:一般要求事項(ISO仕様) |
JIS | G7306 | ばね用鋼線-第3部:オイルテンパー線(ISO仕様) |
JIS | H3130 |
ばね用のベリリウム銅、チタン銅、りん青銅、ニッケル ーすず銅及び洋白の板及び条 |
JIS | H7105 | Ti-Ni形状記憶合金コイルばねの定ひずみ試験方法 |
JIS | H7106 | 形状記憶合金コイルばねの定ひずみ熱サイクル試験方法 |
JIS | H7702 |
自動車用アルミニウム合板金の引張曲げによる スプリングバック評価試験方法 |
JIS | L5133 |
スライバーケンス及びケンススプリング |
規格 | 規格番号 | 規格名 |
JSMA | SA001 | 皿ばね |
JSMA | SA002 | 熱間成形竹の子ばね |
JAMA | SA003 | トーションバー |
JSMA | SA004 | 熱間成形角ばね |
JSMA | SA005 | 熱間成形圧縮コイルばね |
JSMA | SA006 | トレーリングリーフ |
JSMA | SA007 | 輪ばね |
JSMA | SA008 | 自動車部品-スタビライザ |
JSMA | SA010 | 重ね板ばね |
JSMA | SB001-1 | 冷間成形コイルばね-第1部:基本計算方法 |
JSMA | SB001-2 | 冷間成形コイルばね-第2部:仕様の表し方 |
JSMA | SB004 | 圧縮非円筒コイルばね(円すい、鼓形及びたる形)設計基準 |
JSMA | SB005 | 線細工ばね(ワイヤーフォーミング)の普通寸法公差 |
JSMA | SB006 | スナップピン |
JSMA | SB007 | 冷間成形圧縮長円コイルばね |
JSMA | SB008 | クラッチスプリング設計基準 |
JSMA | SB009 | コイルドウェーブスプリング |
JSMA | SC001 | 溝付き及び二重巻きスプリングピン |
JSMA | SC003 | 高張力座金 |
JSMA | SC004 | 波形座金 |
JSMA | SC005 | 薄板ばね基本計算方法 |
JSMA | SC006 | 波形ばね座金 |
JSMA | SC007 | 薄板ばねの硬さ試験-試験方法 |
JSMA | SC009 | ぜんまい設計基準 |
JSMA | SC010 | ばね板ナット |
JSMA | SC011 | 薄板ばねの遅れ破壊防止方法 |
JSMA | SC012 | 薄板ばねの試験基準 |
JSMA | SD001 | ばねのショットピーニング |
JSMA | SD002 | ばね用鋼線の組織観察による脱炭層測定方法 |
JSMA | SD003 | 耐熱圧縮コイルばねの設計基準 |
JSMA | SD004 | ばね用鋼材における非金属介在物の顕微鏡試験方法 |
JSMA | SD009 | ねじりコイルばねのねじりモーメント測定方法 |
JSMA | SD010 | 圧縮コイルばね耐熱性試験方法 |
JSMA | SD012 | ばね用薄板の応力緩和試験方法 |
JSMA | SD013 | ばね用鋼線の硬さ測定方法 |
JSMA | SD014 | ばね用オイルテンパー線の硬さによる脱炭層深さ測定方法 |
JSMA | SZ001 | 日本ばね工業会規格制定・改廃規程 |
JSMA | SZ002 | ばね製図-幾何公差の図示方法 |
JSMA | SZ003 | ばね関連記号 |
JSMA | SZ004 | 日本ばね工業会技術報告書制定・改廃規程 |
JSMA | TRD001 | ばね用薄板表面のビッカース硬さ試験方法 |
JSMA | TRD002 | ばね用薄板・細線の引張試験方法 |
JSMA | TRD003 | ばね用薄板の疲労試験方法 |
JSMA | TDR004-1 | ばねの測定及び試験方法-第1部:圧縮コイルばね |
JSMA | TDR005 | ばね用線の大たわみ回転曲げ・疲労弊試験方法 |
JSMA | TDZ001 | 規格票用の図・グラフ作成方法 |
「いいね!」ボタンを押すと最新情報がすぐに確認できるようになります。
>YouTubeチャンネル【ばねの総合メーカー「フセハツ工業」】動画配信中です!
>YouTubeチャンネル【フセハツ工業のばね作りチャンネル】新着製造動画、更新中です!
■ばね用語に関連する項目
プロバスケットボールチーム「大阪エヴェッサ」の公式スポンサーになりました!
>ブログ「ばねとくらす」【プロバスケットボールチームの公式スポンサーになりました】
メールアドレスはこちら