
ばねの研削(といしについて)      
   | 
| 
  研削作業を行う際に、能率は機械にも影響されますが、大部分はといしの選定によって決まるといっても過言ではありません。研削といしの選定には、「機械の種類・機能」、「コイルばねの材質」、「線径」、「寸法」、「形状」、「精度などの仕様」、「単位時間当たりの処理数及び研削油剤(研削液)の有無」などの要素で決定しなけばなりません。
  そこで本ページでは「ばねの研削に使用するといし」について説明したいと思います。
  研削といしについて
  ばねの研削といしは機械によって高速回転しながら、微細な研削切刃を絶えず自生して加工を行う研削工具であり、その構成は下記の三要素から成り立ちます。
 
  
と粒:工作物を直接研削する働きをする。
  結合剤:と粒を結合保持する働きを持ちます。
  気孔:空隙で研削くずの排除孔となる。 | 
  | 
 
 
  といしの種類
  と粒の種類
  研削といしに使用されると粒には様々な種類があるが、主要と粒の成分、用途を図で表すと下記のようになります。
  主要と粒の成分と用途
 
   ※2種類のと粒を混合使用する場合には、使用したと粒記号を併せて呼びます。 例)A/WA
 
 
 
  粒度
  と粒の大きさを粒度といい、ふるい分けを行い、粒子をそろえて使用します。 粒度(番)はふるいの25.4mm平方にある目の数に近い数になります。
 
   ※上記図の粒度の呼び方は、数値の後に「番」を付けて呼びます。 ※8番が最も粗く、3000番が最も細かくなります。 ※2種類以上の粒度を混合使用する場合は、主体の粒度で呼び、これを混合粒度と言います。
 
 
 
  結合剤
  結合剤は大別して6種類のものが用いられているが、それぞれの特性は下記の図のようになります。また、結合剤の性質は研削作業の能率のみならず安全作業場でも重要な要素です。
 
   
 また、と粒を支持する結合剤の強度の度合いを表す、「結合度」というものがあり、アルファベットで表示され、「A」に近い方から軟らかく、「Z」に近い方が硬くなります。
 
 
 
  上記のようにといしには様々な種類があり、ばねによってといしを変え、研削します。 最後に、ばねを研削する際のといしの選択基準を下記の図に記載します。
  ばね研削用といし選択基準表(乾式研削の場合)
 
   ※加工されるばねの材質がSUS等のように難削性のものの場合、と粒はWAを用いることがあります。
  ※結合度の範囲が◯~◯と範囲を広く示していますが、これは使用するエンドグラインダーのといし回転駆動方式に各種種類があるからです。
  ※*19AはA/WA混合と粒です。
  ばねの研削又は研削事例の情報は下記のリンクからご確認ください。
  >ばねの研削
 
  >ばねの研削事例 
 
 
  
 
 
 
  リンク一覧
 
  
>設備紹介
 
  
>ご依頼から納品まで 
  
>特殊ばね・特注ばねについて 
  
>ばねの少量・小ロットの製作について 
  
>ばねの材料販売 
  
>ばねのお見積りについて 
  
>ばねのご注文の納品について 
  
>ばね設計の基礎 「ばね設計手順 7つのポイント」 
  
>ばね設計の基礎 「ばね材料選択 5つのポイント」 
  
>ばね設計の基礎 「押しばね設計 5つのポイント」 
  
>ばね設計の基礎「引きばね設計 5つのポイント」 
  
>ばねのJIS規格 
  
>お客様の声 
  
>よくあるご質問 
  
  
 | 
 
 
ばねの試作-二次加工 (組立、溶接など)
  | 
 ばねの製造のほか、組立や溶接、プレス加工も行います。試作段階からご相談くだされば、トータルでのコストダウン等をご提案させていただきます。 
  
ばねの製造・販売だけでなく、二次加工(アセンブリ・プレス・溶接など)も手がけております。 
 当社では、ばね製品の二次加工用のオリジナル機器や金型を製作して組立作業(アセンブリ)を行い、お客さまのニーズにお応えする体制を整えております。 
  
当社で一貫して承ることで、トータルでのコストダウンをご提案いたします。 
  
>ばねの二次加工 
 | 
|  >お問い合わせはこちらから | 
 
「いいね!」ボタンを押すと最新情報がすぐに確認できるようになります。
 
「いいね!」よろしくお願い致します!!
 
 
 
 
>YouTubeチャンネル【ばねの総合メーカー「フセハツ工業」】動画配信中です!
 
 
 
 
>新YouTubeチャンネル【フセハツ工業のばね作りチャンネル】新着製造動画、更新中です!
 
 
 
■PR
 
>「アサスマ!」テレビ放映
 
>サンデー毎日 「会社の流儀」掲載。
 
>産経新聞 全面カラー広告
 
>日本ばね学会 会報「東大阪市ーモノづくりのまちの歴史」掲載。
 
>月刊 PHP Business THE21 「話題の企業人を追って」掲載。
 
>「ヒットの予感‼」に掲載されました。
 
>ISO情報誌「Intertek News」掲載。
 
>東大阪公式観光情報サイト ピカッと東大阪 フセハツ工業紹介ページ
 
>東大阪新聞 旧河澄家で「東大阪の産業写真展」 工場や銭湯の写真展示、感染対策商品も
 
>東大阪新聞 ばねと機械の写真を展示するフセハツ工業のコーナー
 
>金属産業新聞 フセハツ工業 SNSで顧客開拓
 
 
 
 
プロバスケットボールチーム「大阪エヴェッサ」の公式スポンサーになりました!
 
           
 >ブログ「ばねとくらす」【プロバスケットボールチームの公式スポンサーになりました】
 
 
メールアドレスはこちら 
 

 
 
 
  
 
 
 