ばねの試験の一覧です。五十音順にならべてあります。
あ | 圧入試験 | ブッシュの圧入荷重などを調べる試験 |
あ | 亜硫酸ガス試験 |
二酸化硫黄0.5~2.0%(容量)を含む温度40℃、相対湿度95%に保った試験装置内へ試験片を静置し、錆の発生状況を調べる試験。 |
あ | 塩水浸漬試験 |
試料を塩化ナトリウム溶液中に浸して、腐食、錆び、劣化などの状態を調べる試験。 |
あ | 塩水噴霧試験 |
5%塩化ナトリウム水溶液を35℃に保って噴霧させた試験装置内へ試験片またはばねを設置して、錆び、膨れ等の発生状態を調べる試験。めっき、塗膜装などの表面処理を施したものやステンレス鋼線などに用いられる試験。 |
あ | 屋外暴露試験 |
自然環境状態で耐候性、耐光性、耐オゾン性を調べる試験。 |
か | 回転曲げ疲労試験 |
材料の疲れ強さを試験する方法の一つで、丸棒試験片または線材試験片に全方向繰返し曲げを与える疲労試験。繰返し曲げモーメントは、一定の角度を保った試験片の両端把持部を回転させることによって得られる。 |
か | 荷重試験 |
ばねの荷重を調べる試験で、静的試験と動的試験がある。 |
か | 硬さ試験 |
硬さ試験機を用いて試験片または製品の表面に一定の荷重で一定形状の硬質圧子を押し込むか、または一定の高さからハンマーを落下させる等の方法で硬さを測定する試験。ビッカース、ロックウェル、ブリネル、ショアー等の試験法がある。 |
か | 加熱試験 |
試料を加熱して、錆び、スケール、割れ、剥離等の発生状態を調べる試験。 |
か | 渦流探傷試験 |
電気的導体であるばね材料またはばねへ時間的に変化する磁場(交流など)を与え、それに生じた渦電流が欠陥によって変化するのを検出する非破壊試験方法。 |
か | 環境試験 |
実際の環境を模した実験室の環境下で行う製品の機能試験。 |
か | 機能試験 |
目的機能を果たしているかどうかを確認するための試験。 |
か | 切欠き衝撃試験 |
溝や穴などの切欠きによる応力集中部を設けた試験片に衝撃荷重を加えて破断し、要したエネルギーの大小、破断面の様相、変形挙動、亀裂の進展挙動などによって、評価する試験。 |
か | クリープ試験 | ばねや試験片を一定の温度に保持し、これに一定の荷重を加えて時間とともに増大するひずみを測定する試験。 |
か | 繰返し間欠試験 |
ある一定条件で間欠的に繰返し行う試験。 |
か | 繰返し試験 |
同一の方法で同一の測定対象を同じ条件で比較的短い時間に繰り返し行う試験。 |
か | 繰返し曲げ試験 |
材料の一端を固定して他端を特定半径の円弧を描き繰返して曲げて、破断までの繰返し回数を調べる試験。 |
か | 蛍光浸透探傷試験 |
ばね材料、ばね等の試験体表面に、開口している傷に浸透液を浸透させた後、拡大した像の指示模様として傷を観察する非破壊試験方法。染色浸透探傷試験及び蛍光浸透探傷試験がある。 |
か | 高温締付試験 |
一定の高温雰囲気内で、ばねを一定の高さに締め付け保持する試験。類似のものにクリープ試験がある。 |
か | 高温引張試験 | 試験片を高温度に保って行う引張試験。 |
か | 高温腐食試験 |
高温環境で、腐食の程度を調べる試験。 |
か | 交互浸漬腐食試験 |
乾湿繰返し条件での腐食評価法。 |
か | 鋼線の逆ねじり試験 |
試験片の両端を規定のつかみ間隔で固くつかみ、たわまない程度に緊張しながら規定回数ねじった後、破断するまで逆方向にねじり、そのときのねじれの状況及び破断面の状況を調べる試験。 |
か | 鋼線のキンク試験 |
鋼線を輪状にして、両端を引っ張り、破断の有無、判断状況、所用の力の大小を調べる試験。 |
か | 鋼線のねじり試験 |
試験片の両端を規定されたつかみ間隔で固くつまみ、たわまない程度に緊張しながらその一方を回転して破断し、そのときのねじり回数、破断の状況、ねじれの状況などを調べる試験。また、規定されたねじり回数までねじったとき、線が破断しないかどうかを調べることもある。 |
か | 降伏点測定試験 |
金属材料の引張試験において荷重が増加せず急激に伸び始めるときの応力によって降伏点とする。 |
か | コーティング耐久試験 |
コーティングの耐久性を調べる試験で、一般的には暴露試験、耐候性試験、塩水噴霧試験などの耐食性試験や密着性試験などがある。 |
さ | 材料試験 |
材料の機械的性質を測定するための試験。引張試験、衝撃試験、ねじり試験、硬さ試験、曲げ試験などがある。 |
さ |
サルファプリント試験 |
鋼の断面に硫酸で濡らした写真用印画紙を密着させることによって、サルファプリントを得て鋼における硫黄の分布状況を調べる試験。 |
さ | 酸洗い試験 | 参加抑制剤を添加した塩酸などの酸液を使用して、主として、表面欠陥の傷、割れ、しわ等を調べる試験。 |
さ | 試験温度 | 試験を施したときの温度。 |
さ | 試験荷重 | ばね特性を測定するために、ばねに加える静的荷重、通常1回負荷する。 |
さ | 試験条件 | 試験を実施するために必要な条件。 |
さ | 試験片 | 機械的試験の目的に応じた寸法に加工した試料片。 |
さ | 試験方法 | 試験の目的を達成させるための方法。 |
さ | 実行可能性試験 |
ある計画の実行可能性調査を裏付けるデータを得る目的で実施する試験。 |
さ | 湿潤試験 |
高湿度に調整した恒温装置内に試験片を入れて湿潤状態に保ち、腐食、錆び、劣化等の状態を調べる試験。 |
さ | 磁粉探傷試験 |
鉄鋼材料を用いたばねなどの強磁性体を磁化し、欠陥部に生じた磁極による磁粉の付着を利用して、欠陥を検出する非破壊試験方法。 |
さ | 締付試験 |
一定の温度や荷重条件下でばねに一定のたわみを与えて保持する試験。 |
さ | シャルピー衝撃試験 |
シャルピー衝撃試験機を用い、吸収エネルギーを測定する試験。 |
さ | 寿命試験 | ある規定条件下における部品または完成品の寿命に関する試験。耐用寿命試験、故障寿命試験、保管寿命試験等がある。 |
さ | 衝撃試験 | 材料の靭性または脆性等を調べるため、試験片に衝撃荷重を加えて破壊し、要したエネルギーの大小、破断面の様相、変形挙動、亀裂の進度挙動等によって評価する試験。 |
さ | 衝撃疲労試験 | 材料に一定の繰返し衝撃を加える試験。 |
さ | 振動試験 | ばね等の振動特性、耐久性を調べる試験。 |
さ | 浸透探傷試験 |
ばね材料、ばねなどの試験体表面の、開口している傷に浸透液を浸透させた後、拡大した像の指示模様として傷を観察する非破壊試験方法。染色探傷試験及び蛍光浸透探傷試験がある。 |
さ | 水素量試験 |
溶着金属または溶接金属の含有水素の定量を行う試験。 |
さ | 静的試験 |
荷重または変形速度がゆるやかな試験。引張試験、曲げ試験、圧縮試験等がある。 |
さ | 線材試験 | 素線の物理的または化学的性質を調べる試験の総称。 |
た | 耐久性試験 | 製品の性能がストレスと時間の経過によってどのような影響を受けるかを調べる試験。 |
た | 耐候試験 | 材料、ばね等を光、熱、風、雨等の環境下で暴露した場合の表面状況の変化等を評価する試験の総称。耐久性試験と併せて行うこともある。 |
た | 断続試験 | 一定間隔で周期的に試験・検査すること。 |
た | 超音波探傷試験 |
超音波を試験体中に伝えたとき、試験体が示す音響的性質を利用して、試験体の内部欠陥を調べる非破壊試験。 |
た | 低荷重硬さ試験 |
小さな荷重で硬さを試験すること。薄い材料の硬さ試験では裏面まで影響するので小さいな荷重であるマイクロビッカース硬さ試験機が用いられる。 |
た | 動的特性試験 |
ばねにステップ振動、正弦波振動、ランダム振動または実際に加わる振動を入力し、そのときのばねの動きや荷重を測定する試験。 |
な | 長さ試験 | ばねに荷重を加え、そのときの長さ(高さ)を測定する試験。 |
な |
ヌープ硬さ試験 |
二つの対稜角が172°30’と130°の四角錐ダイヤモンド圧子を一定の試験荷重で材料の試験面に押し込み、生じた菱型の永久窪みの大きさから試料の硬さを測定する試験。微小硬さ試験法の一つ。 |
な | ねじり試験 | ねじりコイルばね、トーションバー、ばね座金類などの変形または破壊の状況を調べる試験。ばね座金類では、粘り強さ試験ともいう。 |
は | 剥離試験 | 溶接部を引き剥がし、その断面状態を調べる試験。スポット溶接、プラグ溶接、ろう溶接等に適用される。 |
は | 破断試験 | 破断荷重を測定する試験。試験片は破断される。 |
は | ばね試験 | ばね荷重測定または疲労試験。 |
は | ばね特性試験 | ばね特性を測定する試験の総称。 |
は | 反復曲げ試験 | 試験片の一端を固定し、自由端をつかみ金具によって左右に90°づつ反復して曲げる試験。繰返し曲げ試験という場合もある。 |
は | 引張試験 |
引張り試験機を用いて試験片または製品を徐々に引っ張り、降伏点、耐力、引張り強さ、降伏伸び、破断伸び、絞り等を測定する試験。 |
は | 非破壊試験 |
材料及びばねを破壊せずに、欠陥の有無、その存在位置、大きさ、形状、分布状況等を調べる試験。 |
は | 火花試験 | 鋼製品(鋼片、鋼材等の半製品を含む)をグラインダーで研削し、発生する火花の特徴を観察することによって、鋼種の推定を行う試験。 |
は | 疲労試験 | ばねまたは試験片に、繰返し応力または変動応力を加えて、疲労寿命、限度等を求める試験。試験応力の種類に応じて、ねじれ、軸荷重、回転曲げ、平面曲げ疲労試験等に分類される。 |
は | 複合腐食試験 |
湿潤と乾燥を複合し、一定サイクルで行う腐食促進試験。 |
は | 腐食試験 |
液体や気体中での鉄鋼の腐食の起こりやすさ及び防食処理の効果を調べる試験。 |
は | 付着性試験 |
下地と塗膜等の付着性を判定する試験。折り曲げ試験などがある。 |
は | ベーラー試験 |
同じ条件のもとに作られた数個の試験片にそれぞれ異なる大きさの繰返し応力を与え破壊までの応力繰返数を求め、S-N線図を描き、判定するために試験。 |
ま | 巻付試験 |
試験片を規定の径の心金に規定の回数だけ密接して巻き付け、破断や傷等の発生状況を調べる試験。 |
ま | マクロ組織試験 |
研磨された断面または表面を塩酸・塩化銅アンモニウム・王水等を用いて腐食し、肉眼で判断する試験。 |
ま | 曲げ試験 |
試験片を規定の内側半径で規定の曲げ角度になるまで曲げて、曲部の外側の亀裂、その他の欠点を調べる試験。 |
ま | ミクロ組織試験 |
材料の被検査面を腐食液で処理し、顕微鏡によって金属組織などを調べる試験。 |
「いいね!」ボタンを押すと最新情報がすぐに確認できるようになります。
>YouTubeチャンネル【ばねの総合メーカー「フセハツ工業」】動画配信中です!
>新YouTubeチャンネル【フセハツ工業のばね作りチャンネル】新着製造動画、更新中です!
■ばね用語に関連する項目
プロバスケットボールチーム「大阪エヴェッサ」の公式スポンサーになりました!
>ブログ「ばねとくらす」【プロバスケットボールチームの公式スポンサーになりました】
![]() ![]() |
メールアドレスはこちら