オイルテンパー線の種類と化学成分は、「JIS G 3560 ばね用オイルテンパー線」と「JIS G 3561 弁ばね用オイルテンパー線」に定められています。
オイルテンパー線を製造するための1次材料については、「オイルテンパー線材」という規格があるわけではありません。ピアノ線材や硬鋼線材、あるいはばね鋼の規格が使用され、これらの材料が加工されてオイルテンパー線になります。
各オイルテンパー線と使用線材との関係は次の表のとおりとなります。(OT…オイルテンパー線の略)
| 種類 | 記号 | 線材規格 | 線材記号 | 
| ばね用炭素鋼OT | SWO-A,B | 硬鋼線材 | SWRH57~82 | 
| ばね用シリコンクロム鋼OT | SWOSC-B | 化学成分以外 硬鋼線材 | 化学成分は ばね鋼SUP12相当 | 
| ばね用シリコンマンガン鋼OT | SWOSM | 化学成分以外 硬鋼線材 | 化学成分は ばね鋼SUP6相当 | 
| 弁ばね用炭素鋼OT | SWO-V | 化学成分以外 ピアノ線材 | SWRS62B,72B | 
| 弁ばね用クロムバナジウム鋼OT | SWOCV-V | 化学成分以外 ピアノ線材 | 化学成分は ばね鋼SUP10相当 | 
| 弁ばね用シリコンクロム鋼OT | SWOSC-V | 化学成分以外 ピアノ線材 | 化学成分は ばね鋼SUP12相当 | 
オイルテンパー線の化学成分表は、次のようになります。
単位はmass%
| 化学成分 | SWO-A | SWO‐B | SWOSC-B | SWOSM | SWO‐V | SWOCV‐V | SWOSC‐V | 
| C | 0.53~0.88 | 0.53~0.88 | 0.51~0.59 | 0.56~0.64 | 0.60~0.75 | 0.45~0.55 | 0.51~0.59 | 
| Si | 0.10~0.35 | 0.10~0.35 | 1.20~1.60 | 1.50~1.80 | 0.12~0.32 | 0.15~0.35 | 1.20~1.60 | 
| Mn | 0.30~1.20 | 0.3~1.20 | 0.50~0.90 | 0.70~1.00 | 0.60~0.90 | 0.65~0.95 | 0.50~0.80 | 
| P | 0.04以下 | 0.03以下 | 0.035以下 | 0.035以下 | 0.025以下 | 0.025以下 | 0.025以下 | 
| S | 0.040以下 | 0.030以下 | 0.035以下 | 0.035以下 | 0.030以下 | 0.025以下 | 0.025以下 | 
| Cr | ― | ― | 0.55~0.90 | ― | ― | 0.80~1.10 | 0.50~0.80 | 
| Cu | ― | ― | ― | 0.030以下 | 0.020以下 | 0.020以下 | 0.020以下 | 
| V | ― | ― | ― | ― | ― | 0.15~0.25 | ― | 
「いいね!」ボタンを押すと最新情報がすぐに確認できるようになります。
>YouTubeチャンネル【ばねの総合メーカー「フセハツ工業」】動画配信中です!
>新YouTubeチャンネル【フセハツ工業のばね作りチャンネル】新着製造動画、更新中です!
プロバスケットボールチーム「大阪エヴェッサ」の公式スポンサーになりました!
>ブログ「ばねとくらす」【プロバスケットボールチームの公式スポンサーになりました】
|     | 
メールアドレスはこちら
