Φ1.5
>YouTube 押しばね(圧縮ばね)無研削の製造動画 ①
>YouTube 押しばね(圧縮ばね)無研削の製造動画 ②
通常押しばねは、取り付けの安定性を高めるために両端を研削(研磨ともいう)を行います。
しかし、研削にはコストがかかるため、取り付けの安定性やばねの機能に支障がない場合には、無研削とする場合があります。
例えば、ばね指数(コイル中心径を線径で割った値)が大きい場合には、線径に対してコイル径が大きいので、研削をしなくても安定性に問題がない場合があります。逆に、このような形状のばねはフワフワで研削するのに非常に時間がかかり、コストがかなり高くなる傾向があります。
また、線径の細い場合(0.5mm以下)の場合も、研削する必要がない場合が多いです。
>押しばね設計 5つのポイント
>ばね設計手順 7つのポイント
押しばねだからといって全て研削する必要はなく、取付けや用途に応じて選択し、不必要なコストがかからないようにすることが大切です。
また、無研削の場合、研削したばねと違って自由高さを測定するポイントがどこからどこまでかわかりにくくなることがあります。精密な自由高さを必要とする場合は、検査方法をあらかじめ打合せしておくと安心です。
商品の企画段階から、試作そして量産まで、専属の営業担当者がお客さまの「モノづくり」をサポートいたします。
どうぞお気軽にご相談ください。
>押しばね製品の使用例
>押しばねの製造動画
>ばねの製造設備
>ばねの試作 1個でも…
>店頭でのご相談
>お問い合わせはこちらから
押しばね(コイリング工程)
>圧縮ばね(押しばね)の製造動画いろいろ
>ばねの設備
>YouTubeチャンネル【ばねの総合メーカー「フセハツ工業」】動画配信中です!
>YouTubeチャンネル【フセハツ工業のばね作りチャンネル】新着製造動画、更新中です!
「いいね!」ボタンを押すと最新情報がすぐに確認できるようになります。
「いいね!」よろしくお願い致します!!
■関連する項目
>お問い合わせ
>ばね製品の使用例
>ばねの試作 1個でも・・・
>ばねの表面処理(メッキ・塗装など)
>ばねの二次加工(組立・溶接など)
>規格ばね(標準ばね) お急ぎなら・・・
>圧縮ばね(押しばね)の製品
>圧縮ばね(押しばね)の製造動画
https://www.fusehatsu.co.jp/
携帯電話からQRコードを読み取ってアクセスできます。
メールアドレスはこちら
ばねの試作・特注製作に関することは、お気軽にお問い合わせ下さい
試作・特注製作の詳細をみる
相談/お問い合わせする
「ばね屋のお便り」配信中
メルマガ登録はこちら