TOP > ばねとくらす > 瀬戸内市立邑久中学校 バネ工場見学
2025/05/12

瀬戸内市立邑久中学校 バネ工場見学

吉村 篤
ばねとくらす

岡山県瀬戸内市立邑久中学校


バネ工場見学


2025年5月8日(木)、

岡山県瀬戸内市立邑久中学校の生徒のみなさんがフセハツ工業のバネ工場見学に来られました。

邑久は「おく」と読みます。



瀬戸内市立邑久中学校


邑久中学校は、『未来へ。誠実に人生を生き抜く人』を学校教育目標にしています。

将来自立した社会人になるために身に付ける力として、具体的には以下の四つの力を掲げて教育活動を行っています。

①自分で考える力 ②自分で決める力 ③自ら実行する力 ④自他共に受け入れる力


瀬戸内市立邑久中学校


1.瀬戸内市立邑久中学校.jpg



>瀬戸内市立邑久中学校



邑久中学校のある瀬戸内市は、2004年11月1日に牛窓町・邑久町・長船町が合併して誕生しました。

岡山市の隣にあり、人口は約35,000人です。

瀬戸内市は瀬戸内海に面して多諸島が点在し、その景観は「日本のエーゲ海」と言われています。



3.日本のエーゲ海.jpg



>瀬戸内市の紹介


>邑久町の紹介



邑久町には長島とういう島があります。


長島は、源平合戦の屋島の戦いの後に源義経の船が長島に吹き寄せられ、武蔵坊弁慶が船を曳き起こしたという伝説が残っています。

また、この長島には国立療養所長島愛生園があります。

長島愛生園は1930年に日本最初のハンセン病患者のための隔離療養所として誕生しました。

現在は「らい予防法」が廃止されて隔離政策はなくなりましたが、高齢者や社会復帰の難しい方が今でも生活されています。



4.長島愛生園.jpg


>国立療養所 長島愛生園



邑久町には、夢二郷土美術館・生家記念館があります。画家 竹久夢二の記念館です。

竹久夢二は、1884年(明治17年)に邑久町の造り酒屋の次男として生まれました。

独特の抒情的な美人画を描き、「大正ロマン」を代表する画家となりました。



5.夢二生家記念館.jpg


また、画家としてだけではなく、詩や歌謡・童謡も創作し、雑貨・広告・書籍のデザインなども手掛け、日本の近代グラフィックデザイナーの第一人者と言われています。


6.竹久夢二 黒船屋.jpg


>竹久夢二

>夢二郷土美術館・生家記念館



邑久町虫明の海の朝日は「日本の朝日百選」に選ばれています。『虫明迫門の曙』と言われ有名です。

虫明迫門は「むしあげせと」と読みます。迫門(せと・瀬戸)とは、川の両岸が迫って狭くなっている場所、または狭い海峡をいいます。

手前に牡蠣筏が浮かぶ真っ赤な朝焼けの風景は、まさに絶景です。秋の季節が最も美しいと言われています。



7.虫明迫門の曙.jpg


また古来より、虫明の美しい海の景色は和歌にも多く読まれてきました。


虫明の 迫門の曙 見るおりぞ 都のことも 忘れにけり 平忠盛(平清盛の父)

月影に 虫明の迫門を 漕ぎ出でれば 八十島かけて おくる鹿の音 後鳥羽院

都にいて いかに語らん 虫明の 迫門の入江の 松のたえ間を 藤原定家

>虫明迫門の曙(朝日百選)



フセハツ工業の概要説明、そしてバネ工場見学 、見学後の質疑応答では生徒のみなさんから質問が活発になされました。


瀬戸内市立邑久中学校



瀬戸内市立邑久中学校



瀬戸内市立邑久中学校


瀬戸内市立邑久中学校

岡山県の遠方から、どうもありがとうございました





>ばね工場見学のご案内 お一人でもOK


>お問い合わせはこちら 1個から見積OK


Facebookで更新情報をチェック!

コメント

ばねの試作・特注製作
に関することは、お気軽に
お問い合わせ下さい

試作・特注製作の詳細をみる

相談/お問い合わせする

「ばね屋のお便り」配信中

メルマガ登録はこちら