TOP > フセハツのばね技術 > ばね用語 > ばね用語(辞典編) > ばね用語(辞典編)さ行

  Instagram_Glyph_Gradient.jpg Facebook.png Twitter..jpg YouTube.png

ばね用語(辞典編)さ行

ばね用語の辞典です。

 

ばねの基本用語や製造工程に関する用語、設計用語、力学用語、めっきや塗装などの表面処理に関連する用語も掲載しています。

 

 

参考文献

 「JIS B 0103 ばね用語」

 「六か国語ばね用語辞典」(日本規格協会)

 

 

>ばね用語(辞典編)目次

 

>ばね用語(英語編)目次

 

>あ行 >か行 >た行 >な行 >は行 >ま行 >やらわ行

 

 

ばね用語(辞典編) さ行の用語

 

座  ばねを支える部位。相手部品などの総称。
サイレンサー きしみ音、たたき音等の抑制のために、重ね板ばねの先端部に付ける、又はコイルばねとばね座との間に入れるゴム製、合成樹脂製等の部品。
サークリップ C型止め輪のような輪状のばねの総称。
サージング コイルばねを加減するとじりが衝撃となり、コイル素線に沿ってばね両端間を往復する、往復に要する時間が、外力による加振の周期に等しいときに生ずる共振現象。
サーモスタット 温度の変化を感知し、熱源を制御して系全体を望ましい温度に維持する素子。
再結晶温度 再結晶を起こす温度。
再結晶焼なまし 再結晶を起こさせるために行う焼なまし。再結晶とは元の結晶粒から内部ひずみのない新しい結晶の核が発生し、元の結晶粒と置き換わっていく現象。
再現性 同一の方法で同一の測定対象を同じ条件で比較的短い時間に繰り返し測定した場合、個々の測定値が一致する性質または度合い。
最小応力

ばねに生じる最小の応力。

 

>応力とは

最小予圧

ばねに所定の荷重を加える前に最小限の荷重を加えること。

最小最大応力比

ばねの生じる繰返し応力の最小応力の最大応力に対する代数比。

最大応力 

ばねに生じる最大の応力。

 

>応力とは

最大荷重

ばね加わる最大の荷重。

 

>ばねの最大試験力

最大トルク  回転している物体が回転軸の周りに受ける最大の回転力。
最大偏差 定められた値からの隔たりで位置、距離、あるいは角度に対して用いられる。
細粒 オーステナイト結晶粒度番号5以上を細粒という。また、5未満を粗粒という。
細粒鋼 オーステナイト結晶粒度番号5以上の鋼。
材料欠陥 

材料の製造工程で発生した材料内部の欠陥。

 

>ばねの破壊(折損)-ばねが折れたら

材料試験

材料の機械的性質を測定するための試験。引張試験、衝撃試験、ねじり試験、硬さ試験、曲げ試験などがある。

材料仕様書 

材料の使用目的、化学成分、性能などの要求事項、特に品質要求事項を記載し、規定した文書。

材料組織

金属材料の顕微鏡組織

サイレンサー

きしみ音、たたき音などの抑のために、重ね板ばねの先端部に付ける、またはコイルばねとばね座との間に入れるゴム製、合成樹脂製などの部品。

サイレントブッシュ

重ね板ばねなどの目玉部に挿入して消音などの目的で用いられるブッシュ。

作業研究

実行されている作業の各段階を観察・分析・測定して標準作業時間を決めること。

作業手順書

標準作業を正しく運営するための作業の手順を記載したもの。

座屈  コイルばねに加わる圧縮荷重又はねじりモーメントがある大きさに達すると、コイルの軸線が急に波形、らせん形に曲がる現象。
座屈応力 圧縮コイルばねが外力より座屈状態に達する直前に生じている応力。
座屈荷重 座屈を起こさせる最少の圧縮荷重をいう。臨界荷重ともいう。
さ  座屈強度  外力により構造物や部材が座屈に耐える力。
座屈強さ 座屈に耐え得る強さ。
座屈長さ 細長い柱(細長い圧縮コイルばね)に軸荷重を加えていくと、突然柱が横に変位するときの長さをいう。
擦過腐食 空気中で金属とそれに接触する金属または他の物質との接触面で相対的な繰返し微小滑りが起きたとき金属表面に生じる損傷または摩擦腐食現象。
作動させる 運動あるいは機械の作動を始動させること。
さ  作動長さ  ばねとして作動する有効な長さ。
さ  さび 

普通には、鉄表面に生成する水酸化物又は酸化物を主体とする化合物。広義には、金属表面にできる腐食成分をいう。

 

>ばねの表面処理

さ  さび止め油  金属が錆によって腐食されるのを防ぐために塗布す油。
サブゼロ処理 鉄鋼製品の耐摩耗性の向上、径年変形の防止を目的として、焼入れ直後直ちに0℃以下の低温度に冷却する処理。
さ  座巻 

圧縮コイルばねの端部。ばね定数計算時に巻数として算入しない。

 

>押しばね設計 5つのポイント

作用応力

外力が作用しているときに生じる応力。

 

>応力とは

皿座ぐり ボルトの首部またはナットの座のすわりを良くする加工。
皿ばね 底のない皿形のばね。
皿ばね座金 底がない皿状の座金。
皿ばねの凹面 皿ばね、円盤ばねなどの下面をいう。
皿ばねの直列積み重ね 皿ばねを直列に重ね合わせたことをいう。底面同士が向かい合うように重ねる。
皿ばねの積み重ね長さ 皿ばねを重ね合わせた一組の長さ。
皿ばねの凸面 皿ばねの上面をいう。
サルファプリント試験 鋼の断面に硫酸でぬらした写真用印刷画紙を密着させることによって、サルファプリントを得て鋼における硫黄の分布状況を調べる試験。
酸洗い

金属製品のミルスケールやさびの層を除くために酸性の溶液に浸して生地を清浄にすること。一般には、塩酸、硫酸などが用いられる。

 

>ばねの研磨

酸洗い検査

酸化抑制剤を添加した塩酸などの酸液を使用して、主として、表面欠陥のきず、割れ、しわなどを調べる試験。

酸化

物質が酸素と化合する反応。

酸化物の巻込み 凝固中の溶接金属の中に閉じ込められた金属酸化物。
三角開先

板ばねの小板端部の形状種類で、三角形状にトリミングしたもの。

酸化膜 鉄鋼なその表皮部に形成された酸化物の膜をいう。
産業廃棄物 工業生産活動で生じる廃棄物、金属粉、汚泥、廃油、廃酸、廃アルカリ、廃プラスチックなどがある。
三重コイルばね 大、中、小3個のコイルばねを同心、並列に組み合わせたもの。
酸性亜鉛めっき

シアン化合物を使用していな亜鉛めっき。

 

>ばねの表面処理

酸脆性 酸洗いによって鉄鋼の粘りが著しく損なわれる現象。
酸洗工程 材料(圧延前など)や製品(めっき前など)のスケールまたは錆びなどを除去し、清掃するために行う工程。
酸洗抑制剤 酸洗時の化学反応または電気化学反応の急激もしくは局部的な進行を妨げる添加物。
残存水素量 金属から水素を放出させた後に、残った水素濃度。
サンドブラスト

表面スケール除去や表面の正常化を目的に、粒状の研磨剤を圧縮空気、遠心力又はその他の方法によって、ばねの表面に打ち付ける加工。

 

>ばねの研磨

散布図

xとyの関係をx-y平面上にプロットして視覚的に把握できるようにした図。

サンプルの大きさ

サンプルに含まれる検査単位の数

残留圧縮応力 外力又は熱勾配がない状態で、金属内部に残っている圧縮応力。
残留応力 外力又は熱勾配がない状態で、金属内部に残っている応力。
残留応力分布 ばねの内部に残留している応力の分布状態。一般には、一様な分布をせず、特定部分に偏って分布している。
残留オーステナイト 焼き入によってオーステナイトからマルテンサイトへの変態が完全に行われない場合に一部のオーステナイトが残留することをいう。
残留磁気 磁界を取り去っても材料に残存する磁気。
残留せん断ひずみ ばねに荷重又はトルクを加えて変形させ、次に荷重又はトルクを除いたときに残るせん断ひずみ。
残留引張応力 外力又は熱勾配がない状態で、金属内部に残っている引張り応力。
仕上げ 製品のばり取り、つや出しなどの外観の要求仕様を満足させる加工。
仕上げ研磨 最終仕上げの段階で行う研削作業。
仕上げ端面 ばりや角部を取って滑らかにした材料や工作物の端面。
C形同心止め輪 

同心円の止め輪で、軸用同心面止め輪と穴用同心円止め輪の2種類があり、その形が文字のCに似ている止め輪。軸及び穴用がある。

C形止め輪 偏心形の止め輪で、軸用止め輪及び穴用止め輪の2種類があり、その形が文字のCに似ている止め輪。
シアン化亜鉛めっき

亜鉛イオンとシアン化ナトリウム、水酸化ナトリウム、及び炭酸ナトリウムからなるめっき浴で行う亜鉛めっき。

 

>ばねの表面処理

GFRP板ばね

ガラス繊維を強化材とした繊維プラスチックを用いた板ばね。

シーケンス制御

あらかじめ定められた順序に従って、制御の各段階を逐次進めていく制御。

CVD

化学蒸着法。化学反応によって、基盤上に単結晶半導体や絶縁膜を成長させる薄膜形成法。

Jリーフスプリング

J字形の板ばね

シェービング ばねなどの外周・内周などを、所定の寸法に削りとって仕上げる加工。
シェラダイジング 粉末亜鉛またはこれを含む混合粉末中で鉄鋼を加熱してその表面に亜鉛を拡散させて耐食性皮膜を作る操作。
四角断面タイプトーションバー 長方形断面を持つトーションバー。
時間強度線図 任意の繰返し応力条件での寿命(折損までの繰返し数)を見るために、縦軸に応力振幅、横軸に平均応力をとり、適当な寿命間隔で、等寿命線を引き表した線図。
自記温度計 温度を感知して記録する機器。
磁気ばね 磁気の反発力や吸引力を利用したばね。
磁気ひずみ法 磁気ひずみ原理を使った応力の非破壊測定法。
磁気分離機 磁石により研削油剤中の研削クズを取り除く装置。
識別

物品の形状・形式などを目で見て分かりやすくするため、赤や青などの色を物品や梱包に塗布あるいは着色すること。

 

>ばねの塗装

磁気変態

強磁性体から常磁性体へ、また常磁性体から強磁性多への変化。結晶構造の変化は伴わない。

磁気膜厚計

磁気を利用して膜の厚みを測定する計器。

コイルンぐ機の心金に使われる円柱状の部品、先端が半割状に成形され、熱処理化され、鏡面仕上げを施されている。
治具 機械加工や検査のために部品を位置決めしたり、あるいは保持する金具。工具の案内をする金具の場合もある。
軸荷重 一般にコイル軸線方向に加わる荷重。
ジグザグばね ジグザグ形のばね。
ジグザグばね成形機 ジグザグばねを成形する機械。
シクネスゲージ 金属の波板や塗膜の厚さの測定機。前者の最も簡単な方法はあらかじめ測定した板厚を持つ一組の金属片と測定物を比較することで得られる。他には放射線板厚計、超音波板厚計などがある。
軸線 コイルばねの場合は、コイルばねのコイル中心を結んだ線。
軸継手 駆動軸と被駆動軸とを結合する部品。
軸箱用ばね 軸受箱部に使用されているばね。
軸ばね 軸箱と台車枠との間に用いる上下方向の衝撃を緩和するばね。
軸用C形止め輪 軸円周上の溝に組み付ける止め輪。
軸方向 物体の軸線又は軸面に平行方向のことをいう。
軸方向たわみ 物体の軸線方向にたわむ現象。
試験温度 試験を実施したときの温度。
試験荷重

ばね特性を測定するために、あらかじめばねに加える静的荷重。

 

>ばねの最大試験力

試験条件 試験を実施するために必要な条件。
時限スイッチ 1回あるいはそれ以上のあらかじめ決められた時刻に回路を閉じたり開放する、時計で制御されたスイッチ。
試験片 機械的試験の木ていに応じた寸法に加工した試料片。
試験方法 試験の目的を達成させるための方法。
時効 急冷又は冷間加工などの後、時間の経過に伴い鋼などの機械性質が変化する現象。
時効硬化 急冷又は冷間加工した鉄鋼などが時効によって硬化する現象。
時効処理 焼入れ又は加工によって生じた不安定相を安定化するための熱処理。
自硬性 焼入温度から空気中で冷却する程度でも、容易にオーステナイトからマルテンサイトを生じて硬化する鋼の性質。
事故発生系統図 事故を引き起こす可能性のある事象のつながりを図で表現したもの。
自在フック式引張コイルばね

独立したフックを両端に挿入した引張コイルばね。ねじ込む場合もある。

 

>引きばねのフック

事象

一連のプログラムの過程で、特定の時点で達成された出来事。

事象記録計

事象の発生した時刻と存続時間と王の事象情報を時間軸に対してプロットする記録計。

システム

いくつかの装置を統合して、特定の機能を実行するようにした要素の集合体。

システム工学

システムの目的を最もよく達成するためにその構成要素、制御装置などの相互関係を設計、分析する技術。

下地塗装

対象物の表面に最初に施す塗装。次工程の塗装の付着強さを高める。

 

>ばねの塗装

下巻き目玉

板ばねの目玉の名称で、親板端部を下向きに丸めた目玉。

実験計画法

合理的に実験を割り付けて、経済的に精度よく結果が解析できるように実験の設計をすること。

実行可能性試験

ある計画の実行可能性調査を裏付けるデータを得る目的で実施する試験。

実行可能性調査

ある計画が成功理に達成できるか否かを決める調査。

湿式研削 研削砥石と加工物に冷却液を注いで研削工程を促進させる研削方法。
湿潤試験 高湿度に調整した高温装置内に試験片を入れて湿潤状態に保ち、腐食、さび、劣化などの状況を調べる試験。
質量効果 質量及び断面寸法の大小で、焼入硬化層深さの異なる度合い。
指定荷重 使用目的から指定するばね荷重。
支点 てこの視点。
シートばね 車両用の座席、椅子、寝具などに用いるクッション用のばね。
始動機ばね 二輪車の始動機のペダル戻り用二重巻ねじりコイルばね。
自動車用変速機 自動車の駆動輪とエンジンの間で異なるギア比を与える装置。
自動制御 機械・装置などを自動的に操作・調整すること。
磁粉探傷試験 鉄鋼材料を用いたばねなどの強磁性体を磁化し、欠陥部に生じた磁極による磁粉の付着を利用して、欠陥を検出する非破壊試験方法。
絞りフック

フック部の直径がコイル直径より小さいフックをいう。絞りフックにはコイル中心に位置させたものとコイル径上に立ち上げたものとがある。

 

>引きばねのフック

絞り丸フック

引張コイルばねの端部の一種で、端末が絞り込まれたコイル部に成形された丸フック。

 

>引きばねのフック

締付座金 ボルトの締付けに用いるばね座金。
締付試験 一定の温度や荷重条件下でばねに一定のたわみを与えて保持する試験。
締付トルク 初期締付力を生じさせるために、ナットまたは雄ネジ部品を締め付けるのに必要なトルク。
締付けボルト 対象物を締金とともに締め付けるボルト。
ジャーナル軸受 回転軸を半径方向に支える円筒形の軸受。
シム 物と物との間に挿入して隙間調整に用いる薄板状のもの。
シャシ 自動車の車体を載せるフレームで、走行に必要な装置を取り付けたもの。
ジャストインタイム 最終製品を生産するのに最小限の経営資源が消費されるように生産の仕組み全体を運営する考え方。
車台 懸架装置によって支えられている自動車の基本構造物。
シャックル 重ね板ばねの板のスパンの変化を逃すために目玉とシャシを連結するU字形の金具。
シャックルアイ シャックルの目玉、ピンを差し込む穴。
車両 道路上で人や物を運搬しつつ、自力走行できる車両を有する機械。
車両用ばね 鉄道車両や自動車などに用いる懸架用ばねの総称。
シャルピー衝撃試験 シャルピー衝撃試験機を用い、吸収エネルギーを測定する試験。
自由角度

無荷重時のねじりコイルばねのコイル両端部の相対角度。

 

>コイルばね設計 7つのポイント

重心

物体の質量の中心位置。

樹脂ばね

合成樹脂材料を用いたばねの総称。

集塵機 煤煙又は汚染空気から、煤塵、粉塵など分離捕集するために、重力、慣性力、遠心力、熱、拡散付着力、音波力、電気力などを利用した装置。乾式と湿式がある。
修正応力

コイルばねに生じる応力で、単純な計算式で算出した値に修正係数を乗じたもの。

 

>ばねのせん断応力修正係数

周速度

回転部の外周の速度。

自由高さ

無荷重時のコイルばねの高さ。ただし、引張コイルばねの場合は、自由長さという。

 

>押しばね設計 5つのポイント

摺動心金

加工面へ出入りする機構の心金。

自由長さ

無荷重時のコイルばねの長さ。ただし、圧縮コイルばねの場合は、自由高さという。

 

>引きばね設計 5つのポイント

周波数

単位時間当たりのサイクル数。

周波数分析

複雑な音または振動について、その成分の大きさを周波数の関数として求めること。

自由巻数 コイルばねの総巻数から、両端の座巻数を引いた巻数。
主応力

負荷に対して釣合いの法則を満足するのに必要な垂直応力又はせん断応力。

 

>応力とは

樹脂系ショット

ショットピーニングに用いられる硬い樹脂の粒子。

手動装置

指、手または足による操作装置、通常、押しボタン、レバーまたはペダルなどを介して操作力が与えられている。

主ばね

プログレッシブ重ね板ばねにおいて、常時荷重を受けるばね。

寿命試験 ある規定条件下における部品又は完成品の寿命に関する試験。耐用寿命試験、故障寿命試験、保管寿命試験などがある。
ショアー硬さ

一定の高さから試料の試験面上に落下させたハンマの跳ね上がり高さで算出される硬さ指数。記号はHSで示す。

 

>ばねの硬さ試験

省エネルギー

エネルギーの効率的利用と消費の低減を図る活動。

常温硬化

常温で伸線または圧延加工を施すことによって硬化させること。

常温セッチング

常温でばねにあらかじめ使用荷重以上の荷重を加えてある程度の永久変形を生じさせ、ばねの弾性限度を高める。

 

>ばねのセッチング

衝撃エネルギー

動的荷重条件下で材料を破壊するのに要するエネルギー。

衝撃応力

衝撃試験時に試験片に生じる応力。

衝撃荷重

物体に他の物体が衝突する際に生じる荷重。

衝撃試験

材料の靭性または脆性などを調べるため、試験片に衝撃荷重を加えて破壊し、要したエネルギーの大小、破面の様相、変形挙動、亀裂の進度挙動などによって評価する試験。

衝撃速度

質量と質量がぶつかり合う速さ。

衝撃強さ

一回の打撃により試験片を破壊するのに必要なエネルギーで表された材料の抵抗の大きさ。

衝撃疲労試験機

材料に一定の繰返し衝撃を加える試験装置をいう。

焼結鉄合金

焼結による鉄系材料で、合金成分により優れた機械的性質を示す。

乗降

乗用車の運転者が乗り降りする行動。

仕様書 工業製品に要求される特性値を数値で記述した文書。
冗長性 ある機能システムに二つ以上の操作手段を与えることによって機能維持を図る安全手段。
上部管理限界 管理図の上限限界線。
錠前ばね

錠前に用いられるばね。ねじりばね、圧縮コイルばね、薄板ばねが多い。

 

>錠前用キックばね

常用荷重 荷重を受ける部品が通常の使用に耐える最大の荷重。
初応力

引張りコイルばねの初張力によってコイル材料に生じるねじり応力。

 

>引きばね設計 5つのポイント

 

>引張りばね 初張力の範囲

 

>ばねの初張力の計算

 

 

ショートフック型密着ねじりコイルばね

密着巻きのねじりコイルばねで、外側に短いフックを有するもの。

 

>ねじりばね製品の使用例

初荷重 ばねを機械に取り付けたとき、ばねに加わる荷重。
初期故障 使用開始後の比較的早期に機器等に生じる故障。
初期疲労亀裂 疲労破壊の初期段階で発生する微細なクラック。
初張力

無荷重時に密着している、引張コイルばねの内力。

 

>引張りばね 初張力の計算

 

>引張りばね 初張力の範囲

ショックアブソーバー用ばね

衝撃を緩和するために用いられるばね。

ショット

ショットピーニング加工に用いる鋼粒のことで、鋼線ショット(カットワイヤ)と鋳鋼ショットとがある。

 

>ショットピーニングについて

ショット形状

ショットピーニングに使用されるショットの形状。

ショット投射分布

噴射ノズルまたは翼車からばねなどに投射されるショットの散布状態。

ショットの硬さ

鋼球ショットの適正硬さは450~520Hvである。カットワイヤーショットは元の鋼線の硬さで規定される。

ショットの強さ

ショットピーニング加工の程度を表す尺度のことで、アルメンストリップのアークハイト値及びショットの運動のエネルギーが用いられる。

ショット密度

100mlの容器中に50mlまで水を入れ、次いで100gのショットを入れて水位の上昇を図り、ショットの容積でショットの質量を割って定義される値。

ショットピーニング

ショット(鋼球)をばね表面に高速で打ち付け、主として表面層に残留圧縮応力を生じさせ、疲れ強さを向上させるために行う加工。

 

>ショットピーニングについて

ショットピーニング投射時間

ショットピーニング加工を施す時間をいう。実際の時間は、品物の大きさ、投射条件、ショットの種類、目的とするアークハイト値、カバレージなどによる。

ショットブラスト

ショット(鋼球)を遠心力、空気圧などを利用して金属表面に投射して、スケール、さびなどを除去するととおに表面層に圧縮残留応力を生じさせる加工。

 

>ショットピーニングについて

初巻きコイル コイルばねを巻くとき、材料の直線部が円形に成形される最初のコイル部。
ジョミニー曲線 ジョミニー式一端焼入方法において求めた冷却端面からの距離と硬さの変化曲線。
処理条件 熱処理あるいは化学処理のための必要条件。
処理能力 与えられた時間内に遂行される仕事量。
真円度 円形であるべき線に内接する円(内面の場合)又は外接する円(外面の場合)と、その円形であるべき線状の各点との間の最大のラジアル距離。
心金 線又は条をコイル部に成形するための芯軸。
心金式コイリングマシン 旋盤式のコイリング成形機。
心金スライド フォーミングマシンやトーションスプリングマシンなどの心金が前後、上下などに移動すること。
真空蒸着 真空中の蒸着により、基層の上に金属その他の材料の薄膜を形成すること。
真空熱処理 真空中で加熱して行う熱処理。
真空焼きなまし炉 保護雰囲気の代りに炉内を真空にして酸化しない状態にし、目的のガスを入れたり真空のまま加熱する炉。
ジンククロメート 錆止め顔料の主成分。亜鉛メッキされた金属表面にクロメート処理を行ってジンククロメート層を形成することもある。
シングルリーフ ばね板が1枚の板ばね。
人工時効 室温以上の適当な温度で加熱したときに起こる時効。
靭性 粘り強くて、衝撃破壊を起こしにくい性質。
浸漬工程 塗装、洗浄、脱脂などの目的で品物を薬剤槽に浸漬する工程。
浸漬塗装

水又は溶剤に溶解した塗料中に品物を浸漬して塗装を行う方法。

 

>ばねの塗装

伸線加工後の焼入れ焼戻し鋼線

所定の寸法に伸線加工あるいは引抜加工をしたのち、、焼入焼戻しを施された鋼線。

心出し装置

機械などの中心位置を正しく出すための装置。

侵炭 鋼の表面層の炭素量を増加させるため、侵炭剤中で加熱処理する操作。
侵炭層 鋼を侵炭氏、焼入れ焼戻しによって硬化した層。
侵炭窒化 鋼の表面層に炭素及び窒素を同時に拡散させる操作。
真直度 直線部分の幾何学的直線からの狂いの大きさ。
振動応力 周期的に変化する応力。

振動式研磨

容器中砥石粒や水などと一種に品物を入れ、振動によって品物の表面や端面を研磨する方法。

振動式運搬装置

振動を利用して物体を適量ずつ送り出す装置。パーツフィーダーなどに利用される。

振動試験機

ばねなどの振動特性、耐久性を調べる試験機。

振動数

1秒当たりのサイクル数。

振動制御

減衰装置あるいはフィードバックコントロールのようなアクティブな手段によって望ましくない振動を防止すること。

浸透探傷試験

ばね材料、ばねなどの試験体表面に、開口している傷に浸透液を浸透させた後、拡大した像の指示模様として傷を観察する非破壊検査方法。染色浸透探傷試験及び蛍光浸透探傷試験がある。

振動の周期

同一時間ごとに同一の状態が繰り返される場合、同じ状態が繰り返される時刻の間の最小の間隔をいう。

振動発動機

電気的または機械的な手段で振動を起こさせ、振動の衝撃を与える装置。

振動フィーダ

粉体のようなバルク材に用いられる供給装置で、材料はわずかに傾斜した平な振動面の振動によって搬送される。

振動メーター

振動の幅を測定する計器。

信頼性

定められた期間及び定められた条件のもとで装置が求められた機能を果たす能力。

浸硫法

硫黄を鉄鋼の表面に拡散させる操作。
水素脆化  鋼中に吸収された水素によって鋼材に生じる延性又は靭性が低下する現象。この現象は、酸洗い、電気めっきなどの場合に生じることが多い。
水素量試験 溶着金属または応接金属の含有水素の定量を行う試験。
水平位置 重ね板ばねに荷重を加えたとき、荷重点と支持点が水平になった状態。
スイベルフック 

引張コイルばねの端部の一種で、端末がテーパ状に絞り込まれたコイル部にフックが差し込まれたもの。

 

>引きばねのフック

水溶性

水に溶け込むことができる性質。

スイングアクスル式ばね

トラック後輪側の独立懸架装置に用いる重ね板ばねのこと。

据込み

材料の軸方向の全体またはある区間を軸方向に圧縮し、断面積を増す鍛造作業、軸の一端を据え込むときはヘッディングという。

据込み頭部

軸方向に圧縮鍛造したときの圧縮された断面積を増した部分。

図記号 要素の形状を表す記号で、図表に用いられる。
隙間ゲージ 既知の厚みを持つ薄鋼板ゲージで、隙間や平面度の検査に用いる。シックネスゲージともいう。
隙間なしフック

引張コイルばね端部が環状になっているもの。

 

>引きばねのフック

隙間腐食

金属間または金属と他の材料との間に隙間が存在する場合、隙間の内外において腐食電池が構成されて生じる金属腐食。

スクラップリール

プレスから送り出される抜きカスを巻き取る装置。

スケール 鋼の加熱の際、酸化によって生じた表面のうろこ状の被膜。
スケール落とし 鉄鋼製品の圧延加工や熱処理などに発生する酸化被膜を除去すること。
スタッド 棒の両端にねじがあり一方のねじを機械本体などに植え込んで用いらえる植え込みボルト。
スペーサー 重ね板ばねで、必要な間隔を保持するために装着する板状の部品。
スタビライザー 車体に遠心力が作用した場合の車体の横揺れを少なくするために取り付けられているばねの総称。
スタビライザー目玉部 バースタビライザー端部の相手部品への取付部分。
スタビライザーリンク バースタビライザー目玉部と車体側とを連結するリンク。
ステンレス鋼

耐食性を向上させる目的でクロム又はニッケルとクロムを含有させた合金。一般にクロム含有量が約11%以上の鋼をステンレス鋼といい、主としてその組織によって、マルテンサイト系、フェライト系、オーステナイト系及び析出硬化系の5つに分類される。

 

>ばね用ステンレス鋼線

ステンレス鋼製ショット

ステンレス鋼製のショットピーニング用鋼粒。

 

>ばねのショットピーニング

ステップ

重ね板ばねの隣接するばね板の長さの相違からできる段。

ステンレス鋼ばね

ステンレス鋼を素材にしたばね。

 

>ステンレス鋼線ばねの製造例

ストックリール

線材巻取り用の巻き枠。

ストリップ 薄板を一定の幅に裁断した帯状の材料。
ストレインゲージ 電気抵抗体に歪みを与えたときの抵抗値が変化する物理的現象を応用して歪みの測定を行うもの。
ストレートスパン 板ばねの荷重支持点間を水平に展開した長さ。
ストレートナ 材料もつ曲り、ねじれなどのくせ及び残留歪みを矯正又は除去する装置。
ストレスピーニング 通常のショットピーニングより高い残留応力を得るために、ばねにその使用される方向の静的応力を与えた状態で行うショットピーニング加工。主として高強度材を用いたばねに使用される。
ストレスピーニングの初応力 ストレスピーニングを行う場合に、あらかじめばねを使用する方向にたわませて生じさせる静的応力。
ストローク 懸架ばねにおける常用荷重時からバンブストッパーまたはリバウンドストッパーにあたるまでの行程。
スナップピン

軸の径方向の孔に差し込み、軸の相対移動を防ぐピン。

 

>Rピンの加工事例

スナップリテーナ 軸の溝に差し込み、軸の相対移動を防ぐリテーナ。
スパン 板ばねの荷重支持点間の距離。
スプリングウォームギア 圧縮コイルばね形状のばねを軸に挿入し、コイルピッチを利用してウォームギアのウォームの機能を果たすばね。
スプリングバック

材料に力又はモーメントを加えて塑性域まで変形させた後除荷すると、材料のもつ弾性のために原型に戻ろうとする現象。

 

>ばねの熱処理

スプリングピン 弾性がある板を円筒状に丸め、その半径方向のばね作用を利用し、穴に打ち込んで隣接部品を連接するピン。
スペーサー 重ね板ばねで、必要な間隔を保持するために装着する板状の部品。
スペーサーブッシュ 物と物の間にスペースを与えるのに用いられる円筒状の部品。
すべり摩擦係数 物体が他の物体上ですべり運動するとき、表面に平行な摩擦力と接触面に対する法線力の比をいう。
スリーブ 軸に嵌め込む管状の部品。
スライドパッド 目玉のない重ね板ばねの荷重を受ける金属パッド。
すりきず 取り扱い中に表面にできた連続又は断続した線状のきず。
静応力 静的荷重を受けたときの応力。
脆化

金属において、他の機械的性質がほとんど変化せず、靱性あるいは延性が失われること。

 

>ばねの破壊(折損)について

正規分布

最も一般的な確率分布。

成形 素材を永久変形させて所定の形状及び寸法を与える工法。
成形機

多方向からスライドする工具によって線または条を成形する機械。

 

>ばねの加工動画

成形性 所要の形状に成形するときの成形の容易さを表す概念。
成形プレス 金属部品を成形するパンチプレス。
成形焼入機 加熱したばね板をプレスで挟んで成形したまま焼入れする機械。
成形ロール ロール加工される材料に所与の形状を与えるための断面形状を持つロール。
製鋼ばね

ばねの材料の種類による名称で、鋼材料を用いたばね。

 

>ばね製品紹介

生産工学

人、材料、設備を統合して工業生産を検討する工学。

静止摩擦係数

静止状態の物体の運動を開始させるときに必要な表面に平行な力と、法線力との比。

脆性

ほとんど塑性変形しないで破壊する性質。

 

硬く脆く、変形能の小さい物質。衝撃試験における衝撃値の大小または破面の状況によって評価される。脆化ともいう。

清浄度 鋼中において、非金属介在物が含まれる度合い。顕微鏡視野内で、非金属介在物が占める面積百分率。
制振鋼板 鋼板と粘弾性高分子材料との組合せによって、振動エネルギーを吸収する複合板形状の材料。
脆性破壊

塑性変形をほとんど伴わずに破壊する現象。多くは水素脆性による破壊をいう。

 

>ばねの破壊(折損)について

静的荷重 時間的にほぼ変動しない荷重。
静的試験 荷重または変形速度がゆるやかな試験。引張試験、曲げ試験、圧縮試験などがある。
静電塗装

被塗装物を陽極、噴霧装置を陰極とし、高電圧をかけて静電気を帯電させた噴霧上の塗料を対象物に電気的に引き付けて塗装する方法。

 

>ばねの塗装

青熱脆性

200~300℃付近で伸び、絞りが減少して脆くなる性質。

静歪み

静的荷重を受けたときの歪み。

赤外線乾燥装置

放射赤外線を利用して乾燥する装置。塗装工程などで用いられる。

析出 温度その他の条件を変えることによってある液相又は固相から一つの物質が別の固相を生成し分離してくること。
析出硬化 過飽和固溶体から炭化物、金属化合物などの異相を析出させ、硬化させる熱処理。
積層断面タイプトーションバー 板材や線材を重ね合わせた材料を用いたトーションバー。
赤熱脆性 熱間加工の温度範囲で鋼が脆くなる性質。
是正処置 欠陥や故障が再発しないように手段を講じること。設計・製造・検査・使用・方法・保全方法などを対象に行う。
設計応力

機械部品あるいは鋼材部材が受ける応力に許される最大許容値。

 

>応力とは

設計荷重 設計段階で用いる荷重。
設計標準 製品の設計に直接影響する寸法・材料・部品等を統一の様式で記述した手順書。
切削速度 旋盤、その他工作機械などで刃物が工作物を削る速度をmm/sで表したもの。
切削抵抗 切削時に切粉を除去する反力と、工具と被削材との摩擦力により工具に加わる力をいう。
接触荷重 板ばねが負荷されるとき板端が次のリーフに接触する荷重。
接触型ぜんまい 素線が互いに接触しているぜんまい。
セッチング

ばねにあらかじめ使用される最大値を超える荷重又はトルクを加えて、ある程度の永久変形を生じさせ、ばねの弾性限を高め、耐へたり性、耐久性を向上させる加工。

 

>セッチングについて

セッチング応力 ばねをセッチングするときの応力。
セッチング荷重 ばねをセッチングするときの荷重。
セッチング高さ

ばねをセッチングするときの高さ。

接点ばね

リレー、スイッチ用などの接点用のばね。

 

>電池ばね 製造事例

Zリーフスプリング

Z字形の板ばね。

セメンタイト 鉄と炭素の化合物で化学式が近似的にFe3Cで示される炭化物。
セメンテーション 金属材料の表面層の硬さまたは耐熱、耐食性などを向上させるため高温度の各種媒剤中で、他の元素を表面に拡散させる操作。
セラミックばね セラミック(酸化アルミニウムを主体とした焼結物等)を用いたばねの総称。
セル製造方式 設備が小区分された場所(セル)に配置される方式の生産方式。
セレーション形状 軸側及び嵌合する穴側に設けたセレーションの断面形状。
セレーションタイプトーションバー ねじりモーメントを加えるための両端末にセレーション加工を施したトーションバー。
遷移温度 ある材料について、常温域から温度を変えて低温域のいろいろな温度で衝撃試験をしたとき、吸収エネルギーが急激に低下し、破面の外観が延性から脆性に変化する現象に体操する温度。
繊維強化プラスチックばね FRPとよばれる複合材料を用いたばね。FRPは広義には繊維で補強されたプラスチックの総称。Fiber Reinforced Plastics。
線送り 加工するときに線を供給搬送すること。
線送り長さ 加工するときに線を供給搬送する長さをいう。
線送りローラー コイリング機のコイリングポイントに線を供給する一連のローラ。
線間隙間 コイルばねの中心線を断面で互いに隣り合うコイルの中心線に平行な材料面間の隙間。
線形特性 荷重とたわみとの関係が直線となるばね特性。
線形特性ばね 荷重とたわみとの関係が直線となるばね。
センサー 物理量を感知して電気信号に変換し、システムの制御に用いる素子。
線材

棒状に熱間圧延された鋼でコイル状に巻かれた鋼材。バーインコイルともいう。

 

>ばね材料のJIS規格

線材試験

素線の物理的または化学的性質を調べる試験の総称。

旋削工具

工具を固定し、工作物を回転させて使用する工具。

線細工ばね

ばねの材料の種類による名称で、線状の材料を用いた各種形状のばね。

 

>線細工ばね製品の使用例

洗浄処理

試験体表面に付着している浸透液及び乳化剤などを水で洗い流す操作。表面処理などの前処理にも行われる。

 

>ばねの表面処理

 

>ばねの研磨

センター穴

重ね板ばねの角リーフを締結するための穴。

センターカップ

疲れ強さの向上を目的として、センターボルト穴の周囲を押し出したもの。

センタースペーサー

フレッティングコロージョンを防ぐために、重ね板ばねの中央締付部の板間に挿入される合成樹脂等の板状の部品。

センターピン

重ね板ばねの胴締めとばね板相互とのズレを防ぐリベット。

センターボルト

重ね板ばねの中央部で、ばね板を締め付けるボルト。

全たわみ

無荷重時から最大荷重時までのばねのたわみ。圧縮コイルばねの場合は、自由高さと密着高さの差をいう。

 

>押しばね設計 5つのポイント

せん断応力

物体に形状変化を生じさせるせん断方向の応力。

 

>ばねのせん断未修正応力

 

>ばねのせん断応力修正係数

せん断角度

板金を切断するときに下刃に対して上刃の傾きをいう。

せん断荷重 せん断力を加えたとき材料がせん断破壊を生じるまでの最大荷重。
せん断強さ せん断力を加えたとき材料がせん断破壊を生じるまでの最大応力。
せん断ひずみ 物体の形状変化を表すせん断方向のひずみ。
全長 物の端から端までの長さ。
全長板 スパン以上の長さを持つばね板。
全伸び 引張試験において試験片にある引張荷重を加えたとき、その荷重によって伸びた状態における標点間の長さと元の標点距離との差。
全破損 完全に破壊してしまうこと。また、機能を完全に果たさない状態になること。故障、機能停止。
線ばね

線状の材料を用いたコイルばね。

 

>ばね製品紹介

全ひずみ

試験片の変形後の標点距離と初期標点距離の差を初期標点距離で割った値。

全負荷

所定の条件における最大の負荷。

ぜんまい 薄板状の材料を用いた渦巻ばね。
ぜんまいケース 動力接触形の渦巻ばねを所定の姿に保持するケース。
ぜんまい端部 ぜんまいの内外の巻端の部分。
線巻台 線を巻き取るための枠。
線溝 線が正しく通過できるように付けた溝。コイリングマシンのフィードローラーやワイヤーガイドに付ける溝のこと。
粗圧延 鋼塊から製品の最終工程のうち、最初の段階の圧延。
掃引 ブラウン管のスクリーン上で電子ビームが水平または円を描いて動くこと。
騒音規制 騒音にかかわる環境基準を達成するために設けられた、騒音発生許容限界。
相関係数 二つの事象の相関を表す指標で通常ρ(ロー)を用いて示す。ρが1に近づくとき二つの事象が正の相関を持つ割合が大きくなる。
相関分析 ある測定値の連続的な変化に対して、他の測定値が連続的に変化する場合、これらの関係を定量的に分析すること。
層状炭化物 片状パーライトまたは層状パーライトを指す。延性や衝撃値に劣る。破面を見るとキラキラと光るところからラメともいう。
相対度数 ある測定値の出現度数を測定値の総数で割った値。
総巻数 コイルばねのコイルの端から端までの巻数。
促進寿命テスト 製品を最大規格を越えて使用して早期故障を引き起こし、通常時の製品寿命を推定すること。
測定誤差

測定値と測定量の真の値との違い。

 

>ばねの検査(測定)

測定精度

測定値と測定量の真の値との一致の度合い。

 

>ばねの検査(測定)

測定値

ある瞬間において測定装置から得られる情報の値。

 

>ばねの検査(測定)

測定範囲

測定する量の最小値と最大値との範囲。

 

>ばねの検査(測定)

測定用ばね

測定機器に用いるばね。ばね秤に用いるコイルばねやゼンマイばねなどがある。

側面フック

コイル外周部からコイルばね軸線方向に成形された引張コイルばねのフック。

 

>引きばねのフック

そ  側面丸フック 

引張コイルばねの端部の一種で、コイル外周部からコイル軸線方向に成形された丸形のフック。

 

>引きばねのフック

組織変態

温度を上昇または下降させたとき、ある結晶構造から他の結晶構造に変化する現象。

塑性域 弾性限度以上の応力における変形の範囲のことで、応力を取り除いても原形に戻らなくなる領域をいう。
塑性変形 物体に力を加えて変形させた後、力を取り除いても原形に戻らないこと。
塑性変形層 弾塑性過程を経て変形した金属片の塑性変形層。
塑性解析 材料の歪み硬化性を含む塑性挙動を考慮して、応力・歪み・変形および破壊を生じる荷重などを求める解析をいう。
外側ガイド コイルばねの外側に設ける筒形のガイド。
外側コイルばね 2重コイルばねにおいて、外側に配置されるコイルばね。
外輪 輪ばねの外側に組み込まれる輪。
反り 重ね板ばねの最上リーフで、使用時に引張り応力を生じる麺のセンターピン又はセンターボルトの位置から、両目玉中心間又は荷重支持点間を結んだ直線への垂直距離。
ソルバイト マルテンサイトを約600℃で焼戻しをして、粒状に析出成長した炭化物とフェライトの混合組織。

>ばね用語(辞典編)目次

 

>ばね用語(英語編)目次

 

>あ行 >か行 >た行 >な行 >は行 >ま行 >やらわ行

 

「いいね!」ボタンを押すと最新情報がすぐに確認できるようになります。

 

「いいね!」よろしくお願い致します!!

 

 

 

 

>YouTubeチャンネル【ばねの総合メーカー「フセハツ工業」】動画配信中です!

 

 

 

 

>新YouTubeチャンネル【フセハツ工業のばね作りチャンネル】新着製造動画、更新中です!

 

 

 

 

■ばね用語に関連する項目

 

 >お問い合わせはこちらから

 

 >ばね用語(力学編)

 

 >ばね力学用語(1)-ばね定数とは

 

 >ばね力学用語(2)-弾性係数とは 

 

 >ばね製品の使用例

 

 >ばねの試作 1個でも・・・

 

 

 

 

 

プロバスケットボールチーム「大阪エヴェッサ」の公式スポンサーになりました!

 

大阪エヴェッサバナー.jpg           

 >ブログ「ばねとくらす」【プロバスケットボールチームの公式スポンサーになりました】

 

お問い合わせ TEL:06-6789-5531 FAX:06-6789-5536 お問い合わせフォーム

 

https://www.fusehatsu.co.jp/   

フセハツ工業.gif

 携帯電話からQRコードを読み取ってアクセスできます。

 

メールアドレスはこちら 

 

フセハツ工業メールアドレス

 

  Instagram_Glyph_Gradient.jpg Facebook.png Twitter..jpg YouTube.png

ばねの試作・特注製作
に関することは、お気軽に
お問い合わせ下さい

試作・特注製作の詳細をみる

相談/お問い合わせする